ラベル 地域の特徴 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域の特徴 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月12日木曜日

禅海寺の桜

今日はすがすがしい良い天気でした♪
2日程前に、やっと庭の梅が満開になったと思っていたら…ふと気付くと、禅海寺の桜がきれいに咲いてきているので、思わず写真を撮りに寄ってしまいました。
今年は開花してからが早い感じで、明日にはほぼ満開になりそうな感じです。
一方、金剛心院の桜の木は、ちらほら咲きだした程度なので、場所を変えて長い間桜の花を楽しめそうです(^_^)


2012年2月21日火曜日

日置の子供が掲載されました☆

JA京都の広報誌「ぱあとなぁ~」に、日置地区の子供たちが掲載されていました(^。^)


今回は日置地区で盛んな、ストックという花の出荷を体験したそうです。


冬場の花の少ない時期には貴重な、色鮮やかな花を咲かせるストック。


香りもけっこうあるので、花の香りに鈍感な僕でも匂います(笑)


今年の冬は大雪に見舞われ、ここ数日の暖かさで減ってはきたものの、2月21日の夕方時点で、40cmを超える積雪があります。


寒波のピーク時は、ハウスの倒壊が心配で、ハウス栽培をされている農家は気が気じゃなかった様です。


誌面の内容は↓のリンクから
ぱあとなぁ~web版

2012年2月9日木曜日

丹後コシヒカリ特Aに返り咲き!!

2011年産米の食味ランキングが7日に発表されました!


10年産では猛暑による高温障害でAランクにあまんじてしまいましたが、11年産は「味」と「粘り」で高評価を得て、見事「特A」を獲得しました!!


これで丹後コシヒカリは通算9度目の特A獲得で、滋賀県以西では最多♪2011年産コシヒカリに限れば、西日本では唯一の特Aです(^-^)v


米の食味ランキングは日本穀物検定協会が毎年発表していて、審査員20名が実際に食べて「味」「粘り」「外観」「香り」「硬さ」「総合評価」の6項目で官能評価して「特A」「A」「A'」「B」「B'」の5段階に格付けたものです。


10年産で途切れてしまった3年連続「特A」獲得記録を超えられるように、日々精進ですなp(*^-^*)q 



2012年1月26日木曜日

寒いですね~


今朝の自宅前の様子です。
1日前からと比べると、積雪は倍ほどになってましたΣ(´∀`;)
この辺りじゃ、このぐらいの積雪は珍しくありませんが、
今もシンシンと降っている雪。
今後の降り方には要注意ですね…(^^ゞ

2011年12月28日水曜日

クリスマス寒波

当社の水田も雪に覆われてしまいました(^_^;)
積雪量は20cm程度なんで、たいした事はないですが…
寒くなるまでに、けっこう蓮華草が芽を出していたので、
きっと、この雪の下で凍えている事でしょうΣ(゚д゚;)

2011年7月18日月曜日

順調順調(^。^)

早い梅雨明けの後、毎日暑いですね゚(゚´Д`゚)゚
畑の作物は干上がってしまいそうです。


水田はというと…

この通り!青々として爽やかです(*´∀`*)


宮津市日置地区の水源は、主に世屋川(せやがわ)と畑川(はたがわ)の2つの川です。
規模は小さな川ですが、私の経験上、完全に干上がった事は1度もありません。
それも、天然のダム・森のおかげでしょう!


特に、世屋川の水源となる山々には、ブナ林があり、綺麗な水を豊富に供給してくれます。
水田用水路の取水口付近の世屋川の様子
美しい鳴き声のカジカガエルも、もちろん居ます(・∀・)
ホントに鳥の鳴き声みたいでビックリしますよ!
写真を撮りたいのですが、なかなかその姿を見せてはくれません…。


ちょっと話が脱線してしまいましたが、最初の写真、よーく見てもらうと…
奥の方の水田と手前の当社の水田、青さが違いますよね!?
緑が濃いのは、良く育っている証拠なんです!
光の加減じゃないですよ!ホンマに緑が濃いです(・∀・)


同じ地区の水田を見渡しても、当社の水田以上に青々した水田はないですね(笑)
ちょっと自慢話になってしまいましたが…、とにかく順調に成長してます!
このままいくと、絶対に食味の良い、いいお米になりますよ(^∀^)


しかし油断は禁物!明日からは台風6号の影響が出てきそうで心配です。
何も被害がない事を祈る!!(,,゚Д゚)†