今年も稲刈りの季節がやってきました!
今年も猛暑になり、水不足や高温の影響など、いろいろ心配事はありましたが、全国的には作柄は平年並み~やや良という事で、期待が持てそう!・・・だったのですが(´・ω・`)
地区で稲刈りが始まりだした途端、この長雨・・・。
品質の低下、収量の減少などが心配です(T_T)
2013年9月4日水曜日
2012年9月13日木曜日
実りの秋到来!!
バタバタしている間に、あっという間に稲も色付き、
秋らしくなってきました☆
8月21日撮影 ウチの田んぼはまだ少し青みが残っています |
我が日置地区でも、稲刈りの最盛期!!
9月5日撮影 一面 黄金色のじゅうたんが広がっています |
あちらこちらでコンバインの稼働する音、軽トラが走る音、
乾燥・調整する音が聞こえます。
そして実は、今年から我が家は水稲採種(来年のコシヒカリの種となるもの)に取り組んできました。
日置地区周辺の水田は、よいお米が収穫できる条件がそろっているからか、ほとんどの稲作農家は採種をされています。
それもあって、日置産のお米が食用で市場に出回る事はほぼないです(^_^;)
たいてい、身内や地元で消費されていると思います。
水稲採種のほ場は、年3~4回JAや京都府農業改良普及センターなどの、ほ場検査を受けますが、
我が家のほ場は大きな指摘も無く、無事刈り取りを迎えました♪
9月12日撮影 我が家の水稲採種ほ場 刈り取り中! |
水稲採種ほ場だけは、他の農家との兼ね合いも考え、
田植えを一般的な時期にしていますが、
蓮華米のほ場は全て、少し遅植えになっていますので、
蓮華米の新米は今月末頃の予定です(^_^;)
もう少しお待ちくださいね☆
2012年8月7日火曜日
2012年4月24日火曜日
苗を苗代へ
育苗器で芽を出した苗たちを田んぼに浸け、トンネルをかける作業です。
先日の分が出前のトンネルです。
ちょっと中を覗くと、元気良く育っていて、太陽の光でさわやかに緑化していました☆
苗代の向こう側には、レンゲが広がり、もう花を咲かせていて、うっすらピンクになっています。
2011年9月9日金曜日
2011年7月18日月曜日
順調順調(^。^)
早い梅雨明けの後、毎日暑いですね゚(゚´Д`゚)゚
畑の作物は干上がってしまいそうです。
宮津市日置地区の水源は、主に世屋川(せやがわ)と畑川(はたがわ)の2つの川です。
規模は小さな川ですが、私の経験上、完全に干上がった事は1度もありません。
それも、天然のダム・森のおかげでしょう!
特に、世屋川の水源となる山々には、ブナ林があり、綺麗な水を豊富に供給してくれます。
美しい鳴き声のカジカガエルも、もちろん居ます(・∀・)
ホントに鳥の鳴き声みたいでビックリしますよ!
写真を撮りたいのですが、なかなかその姿を見せてはくれません…。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、最初の写真、よーく見てもらうと…
奥の方の水田と手前の当社の水田、青さが違いますよね!?
緑が濃いのは、良く育っている証拠なんです!
光の加減じゃないですよ!ホンマに緑が濃いです(・∀・)
同じ地区の水田を見渡しても、当社の水田以上に青々した水田はないですね(笑)
ちょっと自慢話になってしまいましたが…、とにかく順調に成長してます!
このままいくと、絶対に食味の良い、いいお米になりますよ(^∀^)
しかし油断は禁物!明日からは台風6号の影響が出てきそうで心配です。
何も被害がない事を祈る!!(,,゚Д゚)†
畑の作物は干上がってしまいそうです。
水田はというと…
この通り!青々として爽やかです(*´∀`*)
宮津市日置地区の水源は、主に世屋川(せやがわ)と畑川(はたがわ)の2つの川です。
規模は小さな川ですが、私の経験上、完全に干上がった事は1度もありません。
それも、天然のダム・森のおかげでしょう!
特に、世屋川の水源となる山々には、ブナ林があり、綺麗な水を豊富に供給してくれます。
水田用水路の取水口付近の世屋川の様子 |
ホントに鳥の鳴き声みたいでビックリしますよ!
写真を撮りたいのですが、なかなかその姿を見せてはくれません…。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、最初の写真、よーく見てもらうと…
奥の方の水田と手前の当社の水田、青さが違いますよね!?
緑が濃いのは、良く育っている証拠なんです!
光の加減じゃないですよ!ホンマに緑が濃いです(・∀・)
同じ地区の水田を見渡しても、当社の水田以上に青々した水田はないですね(笑)
ちょっと自慢話になってしまいましたが…、とにかく順調に成長してます!
このままいくと、絶対に食味の良い、いいお米になりますよ(^∀^)
しかし油断は禁物!明日からは台風6号の影響が出てきそうで心配です。
何も被害がない事を祈る!!(,,゚Д゚)†
登録:
投稿 (Atom)