2012年4月24日火曜日

苗を苗代へ

4月23日に、2回目の苗代入れを行いました!
育苗器で芽を出した苗たちを田んぼに浸け、トンネルをかける作業です。
先日の分が出前のトンネルです。
ちょっと中を覗くと、元気良く育っていて、太陽の光でさわやかに緑化していました☆
苗代の向こう側には、レンゲが広がり、もう花を咲かせていて、うっすらピンクになっています。

2012年4月20日金曜日

レンゲが育ってます♪

田んぼのあちこちに、緑のコブみたいになっているのがレンゲ草です
蓮華米のほ場の様子は現在…レンゲ草がモコモコと、元気に勢力を拡大中です!
中には花が咲いてるものもあって、ゴールデンウィーク頃が楽しみです(^^ゞ

2012年4月12日木曜日

禅海寺の桜

今日はすがすがしい良い天気でした♪
2日程前に、やっと庭の梅が満開になったと思っていたら…ふと気付くと、禅海寺の桜がきれいに咲いてきているので、思わず写真を撮りに寄ってしまいました。
今年は開花してからが早い感じで、明日にはほぼ満開になりそうな感じです。
一方、金剛心院の桜の木は、ちらほら咲きだした程度なので、場所を変えて長い間桜の花を楽しめそうです(^_^)


2012年4月8日日曜日

ワイワイぐるーぷ2


先日ちびっこ餅つき大会で紹介したワイワイぐるーぷが、この度、高性能!?石臼を導入しました♪
その事が、読売新聞の折り込み「たんごっち」に掲載されたので、紹介します。

日置地区は、平成23年度より、京都府の「命の里事業」の認定を受け、取り組みを進めている最中です。
その「命の里事業」の支援を受ける形で、今回の石臼を導入することができました。

この石臼導入によって、更なるそば粉の増産が可能になって、会員の士気も急上昇!?
今年はそば畑の面積も拡大する予定で、今から秋の収穫が楽しみです(´∀`*)

2012年3月14日水曜日

まごころ市デビュー

今朝、宮津市の農産物直売所「まごころ市」に日置の蓮華米を初出荷してきました♪
お米を出荷されている生産者はけっこう多く、けっこう種類が豊富で、どのお米も、こだわりの逸品という感じが伝わってきて、「強敵だなぁ~」って思いました(^^;)

それでも、日置のお米はない?ってお客さんから聞かれる事がある様なので、買ってもらえるかも(´∀`*)
開店前だったので、陳列はまだ

ウチのお米は3合(450g)という、他にはない極小サイズ。
「美味いかどうか、ちょっと試しに食べてみたろかい!?」という人には気軽に買っていただけるサイズでは?

極小サイズだし、パッケージもカラフルでかわいい!?ので、おみやげにもできそうですよね(^^)v
観光客のみなさんも、ぜひ、丹後のおいしいお米を、おみやげにしてやってください!

ちなみに、「まごころ市」は
外観
営業時間
月~金曜日 9:00~13:00
土、 日曜日 9:00~17:00

定休日
火曜日

2012年3月12日月曜日

ワイワイぐるーぷ

地元の有志が集まって、ワイワイ楽しく活動しているのが「ワイワイぐるーぷ」です♪
休耕農地でそばや粟、キビなどを栽培・収穫して、そば打ち体験などを行なってます。


つい先日、日置地区で収穫されたモチ米を使用して、餅つき体験を行いました。
今回は、日置地区に住む親子にも声をかけ、たくさんの子供たちが集まってくれました(#^.^#)


新聞の地域ニュースや、日曜版に掲載していただいたので、紹介したいと思います!


当日は時々小雪が舞う、肌寒い天候でしたが、子供たちの元気で熱気ムンムン!?でした(笑)


みんなで楽しくペッタンペッタンして、粉だらけになりながら丸めて、日置産の小豆で作ったあんこで、包み餅やぜんざいをほおばっていました。
他にもヨモギ餅や粟餅、キビ餅も作って味わいました☆


餅つきの後はミニゲームで子供たちは大はしゃぎ☆
相手になっていた僕は汗ダクになってました(;´∀`)子供たちのパワーには圧倒されます(苦笑)


子供たちが楽しむ事も大事ですが、大人も奥様同士や、いろんな年齢層の交流を目的としていたので、十分目的を達成できたんじゃないでしょうか(#^.^#)



2012年2月21日火曜日

日置の子供が掲載されました☆

JA京都の広報誌「ぱあとなぁ~」に、日置地区の子供たちが掲載されていました(^。^)


今回は日置地区で盛んな、ストックという花の出荷を体験したそうです。


冬場の花の少ない時期には貴重な、色鮮やかな花を咲かせるストック。


香りもけっこうあるので、花の香りに鈍感な僕でも匂います(笑)


今年の冬は大雪に見舞われ、ここ数日の暖かさで減ってはきたものの、2月21日の夕方時点で、40cmを超える積雪があります。


寒波のピーク時は、ハウスの倒壊が心配で、ハウス栽培をされている農家は気が気じゃなかった様です。


誌面の内容は↓のリンクから
ぱあとなぁ~web版

2012年2月9日木曜日

丹後コシヒカリ特Aに返り咲き!!

2011年産米の食味ランキングが7日に発表されました!


10年産では猛暑による高温障害でAランクにあまんじてしまいましたが、11年産は「味」と「粘り」で高評価を得て、見事「特A」を獲得しました!!


これで丹後コシヒカリは通算9度目の特A獲得で、滋賀県以西では最多♪2011年産コシヒカリに限れば、西日本では唯一の特Aです(^-^)v


米の食味ランキングは日本穀物検定協会が毎年発表していて、審査員20名が実際に食べて「味」「粘り」「外観」「香り」「硬さ」「総合評価」の6項目で官能評価して「特A」「A」「A'」「B」「B'」の5段階に格付けたものです。


10年産で途切れてしまった3年連続「特A」獲得記録を超えられるように、日々精進ですなp(*^-^*)q 



2012年1月26日木曜日

寒いですね~


今朝の自宅前の様子です。
1日前からと比べると、積雪は倍ほどになってましたΣ(´∀`;)
この辺りじゃ、このぐらいの積雪は珍しくありませんが、
今もシンシンと降っている雪。
今後の降り方には要注意ですね…(^^ゞ

2012年1月1日日曜日

謹賀新年


明けましておめでとうございます!

昨年は吉田設計がBuilders farmとして 蓮華米のネット販売を開始、東日本大震災や台風12号による災害、なでしこジャパンのワールドカップ優勝etc・・・
良くも悪くも記憶に残る年になりました。

今年は、水田の耕作面積をさらに拡大し、
より多くの方に、蓮華米をお届けするべく邁進して参ります。

      本年も格別のご愛顧を賜りますよう、
             どうぞよろしくお願い申し上げます。