2013年9月29日日曜日

今日はもち米

もち米の稲刈りを行いました!
もち米は毎年、天日乾燥しています。
もっと以前は木と竹で、稲木(いなき)を組んで干していましたが、
建設業もやっている関係で、ひと工夫!

工事用の足場を利用しちゃいました。

昔は台風で倒れたりしたもんですが、これなら随分頑丈なはず。

太陽と風でじっくりと乾燥して、おいしくなれ~♪

2013年9月4日水曜日

まもなく収穫のはずが・・・

今年も稲刈りの季節がやってきました!
今年も猛暑になり、水不足や高温の影響など、いろいろ心配事はありましたが、全国的には作柄は平年並み~やや良という事で、期待が持てそう!・・・だったのですが(´・ω・`)

地区で稲刈りが始まりだした途端、この長雨・・・。
品質の低下、収量の減少などが心配です(T_T)

2013年3月12日火曜日

春めいてきました♪

3月に入り、急に春めいてきましたね(*^^*)
田んぼのレンゲ草は…
少しずつ大きくなってきている様子です!
それにしても、なぜか稲の株元から
よく生えてくる傾向がある様ですね(。´・ω・)?

2013年1月10日木曜日

新しい仲間が増えました

新年を迎え、もう10日になりましたが、
本年もどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

さっそく新しい取り組みとして、カラフルな蓮華米シリーズに、
新たに1kg入りを追加してみました!

試験的に宮津まごころ市にて販売しておりますので、
ぜひチェックしてみてください☆



2012年9月30日日曜日

世屋川の自然

昨日、地元小学校の広報紙を読んでいたら、
世屋川で遊びながら、水辺の生きものを調査する
という行事を行った際、あゆかけ」という京都府が天然記念物に指定している魚が発見されたと書かれていました(゚∀゚)
やっぱり世屋川には、まだまだ貴重な自然が残っているんですね☆
なんせ、水がとてもキレイですから(^_^)v

今回、初めて知りましたが、自治体も 独自に天然記念物などの指定ができるんですね!
ちなみに、環境省のレッドデータブックには、あゆかけは絶滅危惧種になっていました。

どちらにしても、貴重な生き物が発見された事で、もっと世屋川の環境を守っていかなければならないなぁ。と考えさせられました。

2012年9月24日月曜日

稲刈り終了♪

日置地区の他の生産者から少し遅れて
我が家の田んぼの稲刈りを行いました!

この田んぼは何十年と蓮華米を栽培している田んぼ。

この田んぼは昨年から引き受けた田んぼ。
イノシシが常に周りをウロチョロ(~_~;)
電柵の管理を怠ると・・・ヤバイですね!

稲を刈っていると、サギや鳶が集まってきて、カエルを狙います。
コンバインに乗っていると、
かなりの至近距離で鳥たちの観察ができますよ☆

隠れ家を失ったカエルたちの運命は・・・!?


コンバインで刈取りをしますが、始めは手で刈らないと
入れません。
昔の人は全部手で刈っていたんですから、
考えただけでもゾッとします(-_-;)

その時、いつも感じるのが、
1株1株が太く、しっかりと生育している事です♪
米粒にしっかりと栄養が蓄えられている事でしょうヽ(*´∀`)ノ


そして、さらによーく見てみると・・・!
もうレンゲ草が芽を出しているではないですか!!
今年は、レンゲ草がよく生えるように、”秘策”を試してみたので、
どの田んぼも芽を出している感じでした☆
きっと、来年もレンゲの花畑が広がってくれそうですv(´∀`*v)

2012年9月13日木曜日

実りの秋到来!!

バタバタしている間に、あっという間に稲も色付き、
秋らしくなってきました☆
8月21日撮影 ウチの田んぼはまだ少し青みが残っています
我が日置地区でも、稲刈りの最盛期!!
9月5日撮影 一面 黄金色のじゅうたんが広がっています

あちらこちらでコンバインの稼働する音、軽トラが走る音、
乾燥・調整する音が聞こえます。

そして実は、今年から我が家は水稲採種(来年のコシヒカリの種となるもの)に取り組んできました。
日置地区周辺の水田は、よいお米が収穫できる条件がそろっているからか、ほとんどの稲作農家は採種をされています。
それもあって、日置産のお米が食用で市場に出回る事はほぼないです(^_^;)
たいてい、身内や地元で消費されていると思います。

 水稲採種のほ場は、年3~4回JAや京都府農業改良普及センターなどの、ほ場検査を受けますが、
我が家のほ場は大きな指摘も無く、無事刈り取りを迎えました♪
9月12日撮影 我が家の水稲採種ほ場 刈り取り中!
水稲採種ほ場だけは、他の農家との兼ね合いも考え、
田植えを一般的な時期にしていますが、
蓮華米のほ場は全て、少し遅植えになっていますので、
蓮華米の新米は今月末頃の予定です(^_^;)
もう少しお待ちくださいね☆

2012年8月7日火曜日

毎日暑いです!

忙しさもあって、ずいぶんブログ怠けてました(~_~;)

24年度の稲は怠けず順調に成長しています!(笑)
青々として眩しいです☆(7月16日撮影)

稲の緑と、海と空の青がきれいです♪(7月17日撮影)

稲の花(7月28日撮影)

ここ数日で穂が充実してきて、そろそろ垂れてきそうになっています。
ただ、連日の猛暑と少雨が悪影響しないか心配されるところですが・・・。
今日は朝から少し雨も降り、ホッとしました(*´∀`*)
あと1ヶ月もすれば、早いほ場では稲刈りが始まっている事でしょう。
今年もどうか、よいお米が獲れますように (人∀・)タノム!

2012年7月3日火曜日

エコファーマー認定取得!

待ちに待った、エコファーマーの認定証が手元に届きました!
正式には持続性の高い農業生産方式・・・云々(・_・;)

今はまだ、認定作物は「水稲」のみですが、
他の作物も取得できたら、していきたいです(*^^)v

現在、どの作物に対しても、基本的には農薬を使わない様にしていますが、害虫の被害がひどい時などには、必要量だけ使うようにしています。
やはり、口に入るものですから、安心・安全なものがいいですよね☆

今後とも、エコファーマーの名に恥じぬよう、精進していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

2012年5月20日日曜日

田植えが完了しました!

周囲の田んぼの田植えが終わって、約2週間後、
ようやく我が家の田植えが始まって…そして、無事終わりました!
今年は、昨年の作付け面積の1.5倍ほどに増えていますので、苗箱の数も多くて運ぶのが大変でした(;>_<;)
それでも、疎植栽培のお陰で、ずいぶん少ないはずなんですが…(^_^;)

そして、田植え前の重要な作業と言えば!
蓮華草をすき込む作業。

やなり、何回見てもかわいそうになる風景…。
でも、実はしっかり付いていたので、きっと来年も一面の蓮華畑となってくれるでしょう♪

この蓮華草たちが良い肥料となって、
秋には美味しいお米がたくさん収穫できますように…(>ω<)/